かさはらのブログ

ゲームとかお絵かきとか動画とか素材配布

顔出しポチ袋 2024年正月用(樋口アイ)【ネットプリント】【素材配布】

2024年正月用 顔出しポチ袋

2024年1月9日まで

樋口アイ(通常版) 96407195
樋口ゲッターアイ外側 02518392
シャーク諭吉 65670417
山姥切英世  13660754

 

 番号・期限はセブンネットプリントです。ミスプリント、番号違い、制作者のミス等発生しても返金・補償は一切ありません。何枚印刷しても制作者にお金は入りません。これはファンアートです。メルカリ等、ネット上で売買しないでください。

 このポチ袋は、改変OKです。シールを貼ったり、好きなキャラを描き込んだり、アレンジや改造して使用していただいて構いません。

www.youtube.com

 

 必要な道具は、カッター、カッターマット、カッター用定規、はさみ、のり、マーカーペン、手貼りラミネートフィルム、・・・と金です。

 

 ラミネートフィルムは加熱用でもできない事はありませんが、アイロンの熱でトナーが溶けたり、黄変したりするので、手貼りが無難です。ダイソーの手貼りラミネートは片面にしか粘着剤がついていません。両面に粘着剤付シートを貼るためには、表用と裏用の2枚を作る必要があります。OPPテープで代用できなくもないですが、指紋が入ったりシワになってしまったりするので、難易度が高いです。画像のラミネートはA4ですが、穴あき部分が入れば良いので、こんなにデカいサイズを買う必要はありません。切り取ったラミネートから、粘着剤の無い方を剝がすのがちょっと難しいですが、端の方を1ミリ程度折り曲げるつもりでカリカリ頑張ってください。

 

 ゲッター版では、別途インクジェットフィルムとプリンターが必要になります。

 樋口ゲッターの中身のフィルムは、ご家庭のプリンタでPDFをインクジェットフィルム等に印刷してください。「インクジェット対応OHPフィルム」でググると出てきます。アマゾンで買うより、イオンとか家電量販店で買う方が基本安いです。

 また、家庭用プリンタはアプリによって異なるサイズで出力されますので、あらかじめ白い紙に試し刷りして、大きさが正しいか確認してからフィルムに印刷してください。フィルム用の枠は、上の長辺を3ミリ程度カットするなど、適宜ちょうど良い大きさにカットして調節して使用してください。素人制作の作品なので、サイズが合わなくても自己責任でお願いします。

 ラミネートフィルムとOHPフィルムは取り違えないようにしてください。制作者はラミネートと間違えて、しばらくOHPフィルムカリカリし続けました。

drive.google.com

2024年の夏から新しいお札が登場するので、今のうちに遊んでおいてください。

しっぽフェスタ(SippoFesta)2022見てきました

しっぽフェスタとは、ワンちゃんとその飼い主向けのお祭りです。

ペットは飼っていないのですが、犬の大会があると聞いて、見てきました。

場所は立川、昭和記念公園のゆめひろば。西立川駅の方にある西立川ゲートは有料ゾーンの入り口なので、あけぼの口か立川ゲートから入ります。

会場本部に行って出店リストをもらうと、犬のおやつ(マグロ味)と犬用の歯磨き粉の試供品がもらえました。

会場の出店は人間向けの飲食を除けば、全部犬用!

犬モチーフの缶バッチ、トートバッグ、犬用おもちゃ、犬用クッキー、犬用歯ブラシ、消臭グッズ、犬用鹿肉、犬洋服、首輪、犬用車椅子など。

イベントは、犬用迷路、ペット相談会、小学生向け獣医師体験会、犬の体脂肪測定、わんちゃんの撫で方講座、エクストリーム体験会など。

特にドッグスポーツの「エクストリーム」は大人気で、競技場全体を写真に収められる場所は先に埋まってしまいました。

 普段はペットとして飼い主さんに愛されているワンちゃんが、ハードルを飛び越えたり、障害物を越えていくのは なかなか見ごたえがありました。

 

スマホのカメラだとちょっと遠いので、望遠カメラがあった方がいいかもしれないです。

地下鉄サリン事件の献花に行った報告(2022)

2022年3月20日地下鉄サリン事件の献花に行った記録。

 例年、献花台は3月20日、始発から終車まで霞ケ関駅中野坂上駅小伝馬町駅八丁堀駅築地駅神谷町駅の各駅事務室にあり、駅事務室の撮影はNGだそうです。

 

東京メトロ24時間券。個人的にオススメ。

 この日は日本橋のあたりで仕事があって、仕事帰りに献花しました。仕事場から最寄りの花屋で花を買っていこうと思ったらびっくり。そこは銀座。地元のスーパーで売ってるようなレベルの花が無い!プロポーズ用のバラがいっぱい。お悔み用のスプレーマムやトルコキキョウが1輪1200円くらいする。

 結局銀座では花を買わずに、のんきにラズベリーソフトクリーム食べました。ラズベリーパイ持ってくればよかった。

 身の丈に合う花を求めて、仕方なく有楽町まで行きました。

シェイクシャック前の階段が武骨でかっこいい。登りたい。(登れない。)

 

ついでに有楽町のマルイでシンカリオンのポップアップストアやアニメストアを巡回し、青山フラワーマーケットでブーケを買いました。

 今回はお花代をケチってみようと思い、100均でクリアシートとリボンを購入。あとは、調理ばさみ、アルミホイル、キッチンペーパー、輪ゴム、セロハンテープを用意。

シロウトです。思ったよりきれいに包めなかったね。

霞ヶ関駅

中野坂上駅

神谷町駅

築地駅

八丁堀駅

小伝馬町駅

 

 家に帰るころには23時近くなっていたので、課金は後日実施しました。

 

花について追記。

お悔み用の花は(シクラメンとかでなければ)特にルールは無いっぽいです。

 白い花がよく選ばれる傾向があり、白以外だと緑とか青。予算を極限まで削りたければ、スーパーの仏花でもOK。白百合とか白薔薇は予算のある人向けかな。

 自分用メモ。スプレーマム、コデマリすずらんスイートピーラナンキュラススカビオサデルフィニウム

以上、2022年の献花でした。

発破技士の実技講習!!

発破技士の実技講習を受けてきました。

感想としては、デジカメを持ってなかったことをめちゃくちゃ後悔しています。大迫力ですごかったので、撮影したかった。

 雷管がスマホの電磁波で反応する恐れがあるので、スマホは電源OFFで場内利用禁止です。財布にお金を入れてきていれば、前日に八王子のヨドバシカメラでデジカメ買っても良かったのですが・・・。夜勤明けで決断力落ちてたとしか言いようがない。

 当日快晴で撮影日和だったのが逆にショックでした。はー、つらい。講習の1週間前に戻ってデジカメ用意したい。

 

 2日間の日程で、1日目が座学、2日目の午前が実習と見学(3時間程度)、2日目の午後が前日分の続きと試験対策講習。

 今回の発破場所は東京八王子市の採石場で、芳村石産株式会社の美山事業所。(回によって会場が違う。)講習会の主催は東京都火薬類保安協会。講師の方はカヤクジャパンと協会の先生。地方と違って比較的住宅街が近いので、騒音公害に配慮しながらの発破となります。

採石業・採石製造業 芳村石産株式会社

 

 持ち物は受講案内に、作業服、ヘルメット、作業に適した靴、軍手とありますが、実際軍手は無くても困らなかったです。

 特に必要なのはヘルメットで、これが無いと現場に入れないらしい。作業服は汚れても良い格好と言う感じでした。実際経験者の方が着ていたのは自衛隊の作業着で、工場で着る作業服とは違う路線の、火薬類・銃火器の取り扱いに適した格好と言う感じでした。高校時代の作業着着て行ったら暑くて熱中症になるかと思った。火を扱う作業着のない人は、下手にワークマンでポリエステルの作業着を買うより、綿100のTシャツ着て行った方がいいと思います。(化学繊維は火や熱に弱く、静電気を発生させるので。)靴は、安全靴と表記されていない点に注意です。採石場を歩くのに適した靴で、砂利や砂を水洗いできる、ブーツや採石場用ゴム靴、極端な話長靴みたいなやつで良かったみたいです。私は事前知識が無く、工場で履くような制電安全靴履いてきて失敗しました。つま先を保護する必要なんてないし、水洗いできない。

 

 私は家が遠いので、1日目の夜はホテルに泊まりました。2日目は中央線が30分くらい遅れてましたが、電車が遅延しようが何だろうが、8時40分には採石場に行くチャーターバスを出発させます。バスに間に合わなかった人は自腹でタクシーになります。料金サイトで検索すると、八王子駅から5200円くらい。

 私の泊まったホテルは高い割に設備が古く、普通にビジネスホテルにすればよかったかなーと言う感じでした。となりの部屋のいびきと目覚ましの音が普通に聞こえました。今回はデジカメを用意できなかったし、サイゼリヤのアロスティチーニは欠品してたし、踏んだり蹴ったりです。台風が来なかったことはめちゃくちゃラッキーでしたが。

 

 採石場はとても広く、東京じゃ基本見ないようなサイズのダンプカーやショベルカーが走っていました。普通に仕事をしている横で発破をするイメージ。(ちゃんと距離あるけど。)

 

 実習内容は、4つ。①導火線に火をつけて、燃える時間を測って正しく使えるか確認する、②電気雷管を結線し発破さる、導火管付き雷管を結線し発破させる、③DS電気雷管を発破する、④導爆線を発破させるの4つで、実習後は実際に⑤ANFO爆薬による盤下発破の様子を見学しました。

 ①導火線の燃焼秒時の実測。導火線は、早く燃えすぎても遅く燃えても困るので、50㎝測って、燃える時間を計測します。映画の導火線と違って、本物の導火線は今どの辺が燃えているのか、見た目ではわかりません。そこで、60㎝の導火線の両端5センチのところに孔をあけておきます。こうすることで、穴の開いたところを火が通ると、ボシュッと発煙して、そこを火が通ったとわかります。50㎝なので、実際にかかった秒数を2倍にして、1メートルあたりの燃焼時間を出して、正常な範囲内か調べます。点火の際には、ライターだとなかなかつかないので、TMライターと言う火工品を使って着火します。また、火が通った後は触るとやけどするほど熱く、火が通る前の導火線は熱くないです。

 ②次に、電気雷管を結線して発破しました。

 実際に現場で雷管を使う場合は、爆薬に差し込むのですが、流石に実習では爆薬にセットはしないで雷管だけを発破してました。

 導火管付き雷管は、プラスチックコネクターの部分も爆発します。今回はコネクターでつなげずに、雷管をビニールテープでチューブに巻いてつなげてました。雷管の破片がチューブを傷つける確率を下げるため、チューブはまっすぐ伸ばし、上に小石を乗せました。

 

 発破全体の流れは、

雷管を木の板に立てる→雷管から出てる補助脚線を隣の班と結線する→

→導通確認をする(メーターの針がすぐ動く)→

→発破母線につなげる→目視で責任者が結線を確認する→

 

→みんなで30メートル離れてから抵抗検査する→

→母線の短絡をはずして発破器につなげる(横の白いボタンを押しながら差し込む)→

発破器 火薬関連商品 カヤク・ジャパン株式会社

(画像はイメージです。実際に使ったものとは別。)

 

無線で近くに人がいないか確認し、事務所に連絡する→サイレンを鳴らし、鍵をセットし、発破器をチャージする→5,4,3,2,1で発破する(安全ボタンを押しながら鍵を左回し)→発破後は速やかに鍵をはずし、母線をはずし、母線を短絡させる→責任者が安全を確認してから近づく。→使用済みの脚線などを回収する。

 

③DS雷管で、爆発するスピードをずらして発破しました。

 白白(0秒)、白赤(0.25秒)、白緑(0.50秒)、白橙(0.75秒)。ずらすと言っても、電気雷管ほど正確な秒数で発破するわけではなく、最初の3つはほぼ同時に爆発したように見えて、最後の白橙だけ遅れたかな、と言う感じになります。

 

④導爆線の発破。導爆線は表面が赤で、断面がペンスリットで白いもので、雷管をビニールテープで巻いて発破します。ペンスリットはそのままだと自然分解するものの、導爆線に加工されているものは自然分解しないらしい。今回は騒音に配慮して、砂をかけて1班だけ先に発破し、大丈夫そうだったので残りの3班も発破させました。このとき、砂と一緒に小石をかけてしまうと飛び石になって危険なので、可能な限り砂だけ乗せます。雷管より音が大きく、地面がミミズ腫れみたいになりました。

 

⑤見学では、穿孔機による穿孔から、ANFO爆薬を流し入れて、雷管を入れて、結線し、発破する様子を見学しました。ものすごく揺れるし、その揺れで周囲の斜面からバラバラーっと小石が流れ落ちてくるのは圧巻でした。動画が取れなかったのが悔やまれる。

八王子工場 | 菱光石灰工業株式会社

 5mの盤下げ発破で、親ダイが含水爆薬30mmΦ×100g、増ダイがANFO。今回は水が無かったので養生なしでそのまま穴に流し込んでました。1穴で75mmΦ、破壊できる範囲は高さ5m、縦横それぞれ2.5mなので、1穴31.25立米(=立方メートル)が掘れます。見学では10本も並べてませんが、これを10本1列に並べることでだいたい300立米、10列並べると3000立米の盤下げができます。

 

下の動画ほど大きい発破ではなかったのですが、一番イメージ的に近いのはこれです。

www.youtube.com

 

 何度も受講してる人もいるし、機会があったら電波の出ない長時間録画できるデジカメを用意してまた受講したいけど・・・そうそう気軽に何度も受講するほど安い講習じゃないんだよなぁ~っ。

 

これから受講予定のある人向けにだいたいの予算。何も手元にない人は、デジカメ代を入れなくても7万円くらい用意しないと足りないと思います。

実技講習費 43,600円

作業着・靴・ヘルメット・軍手 1.5万~3万円

宿泊費6千~8千円

安全靴の支給をしました! | 南建設株式会社

↑(会社は違いますが、)靴はだいたいこんな感じのイメージです。

 その他わからないことがあれば、素直に作業着メーカーや東京都火薬類保安協会に問い合わせた方が良いと思います。

 

以上、発破技士の実技講習でした。

教員免許の科目を追加取得しました。

突然ですが、情報の先生の免許を取りました。高等学校教諭一種免許状(情報)

私がここ半年でやった直接的に必要なことは、書類を用意して、申請しに行っただけ。

と言うのも、追加取得に必要な単位が足りてました。

 

 大学卒業時に、情報の教員免許を新規取得するのに必要な単位が2単位ほど足りなかった気がするのですが、大学の教職単位って、法律上の単位より少し多めに設定されていることがあり、さらに新規取得でなければ(=他教科の教員免許を持っていれば)、より少ない単位数で教科を追加できます。つまり、落とした単位を取らなくてもそのまま免許が申請できました。

 

 とにもかくにも、取りたい教科の「学力に関する証明」と言うのを既卒大学から取り寄せることで、新たに教員免許を取得するのに必要な単位を確認できます。私は全部マル(=取得済み)がついていて拍子抜けしました。千葉県の場合、追加取得の人は(教員免許自体は持ってるから)新法で追加された道徳関連の科目も履修しなくていいそうです。

 

 千葉県の教育委員会のホームページから「教員免許状取得の調査用紙」というものを印刷して提出すると、追加取得に必要な申請書類が一式届きます。 あとはそれに必要事項を記入し、県の収入証紙5000円を貼って、健康診断と学力に関する証明と、既得免状の写しを添えて提出します。既得免状の写しは原本証明ができなかったので、免状と書類一式持って千葉県庁の免許班のところまで行くと、あとは職員の人がやってくれます。

 

教員免許状の証明・申請など/千葉県

「3.教育職員免許状の申請について」を参照。

 

 前の職場で特別手当が廃止されたのがきっかけで、仕事をやめるついでに学校に通う気満々で大学の先生にお時間をいただいたのに、書類を取り寄せたら単位が足りていた、というオチでした。先生方、マジで余計な時間を取ってしまって申し訳ございませんでした・・・。

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 合格

 トンネルやマンホールなどの酸素の少ない場所で作業するのに、一人選任しなければならない主任者になれる資格。

 

 ニコニコで産業事故を解説する動画を見ていたときに話題に上がった資格で、トンネル工事をするのにそんな資格があるのか!と興味本位で応募。酸欠の資格を持っていても、土木関連の資格がないと何もできない反面、取得に卒業資格や実務経験は全くいらない。

 ちば労基連の方が技術技能講習センターより2千円安いのだが、常に予約が埋まっていて予約開始当日には枠が無くなってる。5か月程度予約争奪戦に失敗し、あきらめて技術技能講習センターに応募した。講習が多いのが救いだが、休日3日予定を合わせるのに苦労した。酸欠に行くために同日の知的財産管理技能検定出願できなかったにょ・・・。

 難易度は低く、寝ずに話を聞いていれば誰でも取れる。中学生レベルの知識と暗記。テキストは買わされるが、家で読んでこなくても資格は取れる。まぁ、実務で使う人は命がけなので読んでもらいたい。服装は自由だが、動きやすい格好が良い。TOTOの作業着を着た若い兄ちゃんが、テキストに付箋をびっしり貼ってとても熱心に聞いていたのが印象的だった。3日間の講習で2日間は座学、3日目が実習。法令で講習時間を指定されているようで、頭いい奴なら3時間で終わるような内容を延々と2日間解説するので、かなりかったるい。脱線話も多い。テストの難易度を爆上げしてもらって良いので、講習日数減らしてほしいと思った。2日目の最後に座学のテストがあり、3日目には実技のテストが2つある。これに全部受からないと資格はもらえないのだが、話を聞いていれば誰でも取れる。座学の不合格者は当日中に電話が来て、実習の日の昼休み等に再テストらしい。

 座学のテストは4分野各5問、4択から1つ選ぶ形式で、各分野4割以上、全体で6割以上で合格。私が回答した問題はやたらイロハニのニが5個くらい連続で出た。空気の比率を問う問題や、圧気工法の危険区域が1キロ、硫化水素が100万分の1以下、一番長さが短いのが肺力呼吸器、とかが出題。私は問題文を読み飛ばしてたので、最初空気の比率が正しく並んでるものを選ぶ問題で、物質量が聞かれてると思って三分くらい原子量を考えてしまったが、そんな難しい問題は出ない。

 3日目は2班に分かれてそれぞれ心肺蘇生法と測定の講習を受ける。それぞれ講習後に実技試験がある。心肺蘇生法の方は忘れたが、測定の方は100点満点で80点以上で合格。指定されたガスが溜まっているという想定で、ガスの比重は教えてもらえるので、自分で測定場所を決めて測定する。リセット(やってはいけない操作)をすると10点減点、測定前の点検を忘れると5点減点、初期値、測定結果、戻り値の配点がそれぞれ10点みたいな感じだった。

 測定の方の尺稼ぎに「酸欠をなめるな!」という謎ビデオを見させられる。謎ビデオは、監督が特撮ヒーローものを作りたかったと思われる構成で、謎の女捜査官が酸欠現場をパトロールして問題点を指摘するというシュールなものなのだった。シナリオは脚本家経験のない酸欠の専門家が台本をコピペで書いたような感じで、女捜査官のセリフが「~のよ。~だわ。」なのに解説を始めると「~です。~ます。」調になるのが気になった。しかもテロップや資料が平成初期風でアスペクト比が4:3なのに小道具がiPadだったりするので、いったいいつ作られたビデオなのか・・・。

f:id:kasaharar:20220318004038j:plain

 最後の測定で戻り値を間違えた子と、記録個所を間違えた子が講師にドヤされていたものの、なんやかんや合格点に達していたようで、自分のいた班は全員合格だった。

 免状のカードは去年から偽造防止のラミネートがつくようになったと言ってたが、ラミネートってホログラム加工のラミネートって言いたかったのかな。

 この免状の中では地山が気になるんだけど、残念、地山の掘削・支保工は実務経験が3年必要だ。趣味では取れないし、かといって軟弱な自分には土木業界は務まらなそう。出生ガチャ失敗しなければ違う人生あったのかな・・・。

地下鉄サリン事件の献花に行った報告(2017)

 過去に私的に献花・募金した時の写真を貼っておきます。

 

 献花台は3月20日、始発から終車まで霞ケ関駅中野坂上駅小伝馬町駅八丁堀駅築地駅神谷町駅の各駅事務室にあり、駅事務室の撮影はNGだそうです。

 普段なら3駅くらいは歩くような距離ですが、このときは東京メトロにお金を落としたかったので電車使いました。改札内に献花台があるところもありますが、改札内だからって改札通らずに引き返したら無賃乗車になるので気を付けてください。

f:id:kasaharar:20220127115824j:plain f:id:kasaharar:20220127120025j:plain

f:id:kasaharar:20220127115933j:plain f:id:kasaharar:20220127115944j:plainf:id:kasaharar:20220127115918j:plain f:id:kasaharar:20220127120006j:plain 

 この時はまだお花の予算感覚がわかってなかったので、「花束!?千円以上する???」って感覚でお花屋さんに頼んでしまいました。他の人が切り花を一輪お供えしているのを見て、「その手があったかー!!」と思いました。写真だとわかりずらいですが6駅分買ってるので6千円。花にお金かけるならもっと募金額増やした方が良かったかな、と反省。でもその分花束はすごくおしゃれでいい感じになりました。

f:id:kasaharar:20220127120324j:plain

帰りにメジェド様いた。

f:id:kasaharar:20220127120242j:plain